iDeCo(イデコ)は、自分で申し込んで、自分で自分のお金を運用して、自分の年金をつくっていく制度です。いわゆる、個人型確定拠出年金というもので年金制度の1つです。
今回iDeCoのデメリットを5つ紹介します。「多いな…」と思われるかもしれませんが、いずれもそんなにデメリットでもないと思います。
それでは、iDeCoの5つのデメリットを見ていきましょう。
iDeCoの5つのデメリット
- 運用成績次第では損する
- 維持費がかかる
- 資金が拘束される
- 受取り時期が決められている
- 受け取り時に課税される場合がある
今回の紹介するデメリットは以上です。
それではそれぞれ紹介していきます。
1.運用成績次第では損する
自分で自分の年金をつくるわけですから、タイミングが悪ければ普通に損します。
自分がちょうど受け取ろうというときに暴落して、数十年コツコツ積み上げてきたのに、むしろマイナスなんてことになっていたら悲惨ですね。
暴落でのダメージを和らげるリスクヘッジの仕方はありますので、受取るまでの数十年の間に少しずつ勉強していけば問題ないです。
2.維持費がかかる
iDeCoは維持費がかかります。加入時に約3000円必要です。
また、毎月積立を行う場合、金融機関にもよりますが、約170円~600円かかるところが多いです。
ざっと計算すると、加入で3000円、年間の積立費が安くて2040円かかります。
3.受取り時期が決められている
iDeCoは、原則60歳になるまで受け取れません。
60歳までにiDeCoに使っていた資金を取り出したくても、基本的にできません。
そういった縛りもあり、税制で優遇されているわけです。
4.資金が拘束される
前述の通り60歳まで受取れないため、 iDeCoに使うお金は他には使えなくなります。
生活に影響のない余裕資金でやりましょう。
5.受け取り時に課税される場合がある
受取り方法は3つあります。
- 年金として受け取る
- 一時金として受け取る
- 年金と一時金の組み合わせとして受け取る
その時の収入状況などによっては、受取り方によっても、お得な受取り方があるそうです。
これは3つのうちどれが良いというものではなく、そのときの状況次第で選択が変わると思います。
また、この記事を見てくださっている方々は、これからiDeCoを始める方が多いと思うので、この話は割愛します。
まとめ
改めて今回のまとめです。 iDeCoの5つのデメリットは、
- 運用成績次第では損する
- 維持費がかかる
- 資金が拘束される
- 受取り時期が決められている
- 受け取り時に課税される場合がある
以上です。余裕資金で運用していれば、それほどのデメリットではないと思います。
あとがき
はじめに言った通り、デメリットを5つあげましたけど、個人的にはそんなにデメリットでもないと思います。
会社員の方の場合、そもそも厚生年金も国民年金も納めています。
iDeCoをやると生活が苦しくなるなら無理して iDeCoをする理由はないかと思います。余裕資金でやるべきです。
また、元本割れの可能性はたしかに怖いですが、年齢に合わせて元本保証型の商品や債権の割合を上げていけば、ある程度リスクヘッジできるはずです。
iDeCoは、「これに人生かける!」って類のものじゃないです。
せっかくお得そうな制度だし、使えるなら使っとこか、くらいでやるのが個人的にはおすすめです。
おすすめ記事
そもそも iDeCoって何?と言う方はまずはこちらの記事をおすすめします。
また、 iDeCoのメリットについても書いてます。よければどうぞ。

コメント