チャートを見るといろんなインジケーター(チャート上の分析指標)があって、どれを使っていいか分からなくなっている初心者の方は多いと思います。
今回はチャートの見方について紹介していこうと思います。
この記事では、ローソク足の説明や、チャートパターンの紹介など一切ありません。
私は友人に相談されたときには、まずは株価の値動き(プライスアクション)だけを見るのをおすすめしています。
その理由を今回、紹介します。
株価の値動きを見るのをおすすめする4つの理由
- 株価より重要な情報はない
- チャートが見づらくなる
- インジケーターは遅い
- インジケーターはバグるときがある
以上4つです。それぞれ説明します。
1.株価より重要な情報はない
トレードは、株価の値動きがすべて。
私に相談してくれる友人にまず最初に伝えるのはこれです。
当たり前ですが、トレードは株価の動きで利益や損失がでるゲームなんです。
なので、一番重要な株価見づらくしてはいけません。
値動きというアクションに対して、売買というアクションをするのがトレーダーです。
2.チャートが見づらくなる
重要な株価以外にあれこれ表示すると、チャートは見づらくなっていきます。
見づらい=汚いということで、「汚チャート」とか言われたりしますが、チャートのキレイ、汚いという感覚があるのは、それだけチャートを「見た」経験を積んだという目安になります。
Twitterで、インジケーターだらけで色まみれのチャートをよく見かけるのですが、
「株価は?株価どこ?(゜Д゜≡゜Д゜)?」ってなります。
これでガッツリ利益でてる人はいいんですけど、たいていコツコツドカン(ちょこちょこ利益を出すけど、ドカンと大敗)になっています。
なので、こういう人のツイートをしばらく見ているとたいてい大きく負けて更新がなくなってますね。
チャートが見づらくなるので、インジケーターはどれだけ多くても2つまでが許容範囲だと個人的には思います。
前述の通り、インジケーターをたくさん使う手法と抜群に相性が良い人も稀にいらっしゃるのは事実です。
ですが、初心者のうちは、いろいろ経験を積んでよく理解を深めてから使う方がいいと思います。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
3.インジケーターは遅い
これも当たり前の話なんですが、インジケーターは株価の値動きを元に複雑な計算の上、チャート上に表示されます。
株価が動いた後に、計算されて、表示されるわけです。
つまり、インジケーターは株価より遅い情報であり、そして株価より先になることはありません。
4.インジケーターはバグるときがある
インジケーターは、偉い学者が考えた複雑な計算の上に成り立ってるものもあり、信用してしまいがちです。
でも、バグります。意外ともろいです。
異常な値動きをしたとき、例えば●●ショックとか、バブル的な相場に弱いです。
なぜこういう相場のときに弱いかと言うと、「不安」や「恐怖」や「期待」や「欲」に相場が左右されてしまっているからです。
日本ではコロナで少し前までまさにこうした時期だったのでイメージしやすいかと思いますが、理論や理屈じゃなくなってしまいます。
せっかく理論武装してもこういう相場では意味がなくなります。むしろ危険とすら言えます。
逆に、使いどころは平常時です。
つまり、インジケーターを使うのであれば、インジケーターが機能している相場かどうか?をまず判断しなければいけません。しかし、その判断材料はチャート上にない情報なのでその時々の感情に揺れてしまいがちです。
まとめ
改めて、株価の値動きだけを見るのをおすすめする理由4つがこちらです。
- 株価より重要な情報はない
- チャートが見づらくなる
- インジケーターは遅い
- インジケーターはバグるときがある
私は株価の値動きをトレード判断の絶対的な軸に置いてます。ここだけは、株式市場誕生以来、変わりませんから。
インジケーターを使う場合もありますが、あくまで補助です。
キレイなチャートを見ましょう!
コメント