【高配当株で安定収入】初心者が知っておくべき落とし穴と賢い選び方

投資知識
スポンサーリンク

こんにちは!ぐーです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

「株を持っているだけで、定期的にお金がもらえるなんて最高!」

そう思って高配当株に興味を持った方も多いでしょう。

しかし、配当が高いからといって安心とは限りません。

実は、多くの初心者が高配当株の“落とし穴”にはまってしまい、せっかくの投資が思うようにいかないことも。

そこで今回は、高配当株のメリット・デメリットを正しく理解し、失敗しないためのポイントをわかりやすく解説します!

1. そもそも高配当株とは?

高配当株とは、一般的に配当利回りが3%以上の銘柄を指します。

配当利回り(%)=(年間配当金 ÷ 株価)× 100

例えば、株価1,000円の銘柄で年間配当が50円なら、配当利回りは5%です。

「じゃ利回りが高いほどお得!」と思うかもしれませんが、実はそうとも限りません。

それはなぜでしょうか?なぜ高配当株で失敗する人が多いのでしょうか?

次に見ていきましょう。

2. 初心者が陥りやすい落とし穴

① 高配当=安全ではない

配当利回りが高すぎる銘柄には要注意です。

配当が異常に高いのは、業績悪化で株価が下がった結果であることが多いです。

つまり、減配(配当が減る)リスクもあります。

なので、企業の業績や過去の配当推移を見て、配当の安定性をチェックしましょう。

② 一点集中投資のリスク

「この銘柄なら大丈夫!」と1つの銘柄に全資金を投じるのは危険です。

複数の銘柄に分散投資しましょう!

できれば異なる業界の銘柄を組み合わせるのがベターです。

③ 短期で結果を求めすぎる

高配当株は長期保有向きの投資です。

短期間で大きなリターンを求めすぎると、焦って売買を繰り返し、利益を減らしてしまいます。

時間をかけて、じっくり資産を増やしていきましょう!

配当金を再投資すれば、資産の増加スピードを上げることもできます。

3. 高配当株の強み

高配当株は「コツコツ配当を受け取りながら、値上がりも期待できる」というのが高配当株の強みです。

定期的な収入が得られる
株価が比較的安定している
インカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)の両方を狙える

4. 高配当株のデメリットとリスク管理

とはいえ、高配当株も注意すべきリスクがあります。

🚨 業績悪化による減配リスク
🚨 株価下落のリスク
🚨 成長性が低い可能性がある

これらのリスクを避けるために、次のポイントを意識しましょう。

✔ 企業の業績と財務状況をチェック
過去の決算資料を確認し、安定した利益を出している企業を選びましょう。

✔ 配当性向を確認する
配当性向が高すぎる(80%超)の企業は、将来的に減配の可能性があるため要注意です。

配当性向の計算式
配当性向(%)=配当金 ÷ 利益 × 100

5. 失敗しない高配当株の選び方

初心者でも安心して投資するために、下記のポイントをチェックしましょう。

業績が安定している企業を選ぶ
配当利回りが高すぎる銘柄は避ける(目安は3〜5%)
1銘柄に集中せず、分散投資をする
配当だけでなく、企業の成長性もチェック

このポイントを押さえておけば、高配当株投資で失敗するリスクを大きく減らせます!

6. まとめ:高配当株は「賢く選べば」魅力的な投資先!

高配当株は、

コツコツ資産を増やせる
比較的安定した投資ができる
うまく活用すれば老後の資産形成にもつながる

といったメリットがあります。

ただし、闇雲に配当利回りの高さだけで選ぶのはNGです!

 企業の業績や成長性を見極め、長期目線で運用することが成功のカギです。

一緒に学んで資産を増やしていきましょう!

この記事を書いた人
ぐー

生活を豊かにしたくて、高配当株投資で年間配当金60万円をめざしています。
手取り15万円でも年100万円以上節約しています。
コツコツ投資して、今は年間配当金25万円以上になりました!

株歴15年以上&FX歴5年以上です。
新NISAとiDeCoをフル活用してます。

よろしくお願いします!

ぐーをフォローする
投資知識
スポンサーリンク
ぐーをフォローする
ぐー@節約&高配当株ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました