半年前に購入したVYMがどうなったか?を今回紹介していきます。
含み益と分配金も公開しています。
ちなみにVYMを初めて購入したときについて下の記事にまとめています。
>>【米国株は簡単に始められる】日本株歴10年以上で初めてVYMを買ってみた
この半年間のVYMの株価について
この半年間は一度も102ドルを割らなかったですね。
結果的に102ドル台がこの半年間の底値圏、上値は108ドル台でした。
チャート的には、これから108ドル台は突破していきそうな勢いです。
つまり下がる気配がないくらい底堅く、まだまだ上を目指しそうなかんじです。

個人的には大量に仕込みたいので、下がってほしいのですが…
半年前に買ったVYMはどうなったか?
現在の証券口座を見ると、こんなかんじです。

半年前VYMを103.5ドルで1株購入していました。
円だと11,223 円でした。
このVYMが現在108.67ドルになっています。円だと12,335円です。
ドルベースの含み益としては+4.99%(5.17ドル)!
円安の追い風もあって、円ベースだと+1,112円(+9.9%)です!
株数は少ないですが、いいかんじですね!
VYMの分配金について
ご存知の方が多いかと思いますが、VYMの分配金は四半期(3ヵ月)ごとに支払われます。
私の場合、6月末と9月末の計2回、分配金(配当金)が入っていたみたいです。
買った後何もしてないのに、配当がチャリンチャリン入ってくるのは、VYMなどの高配当ETFの醍醐味ですね!

とはいえ、お試しに買ってみた1株しか持ってないので、半年でたった1.5ドルですが(笑)
画像だと見づらいかもしれませんが、四半期(3ヵ月)ごとに0.75ドルもらってました。
税引き後は合計で1.11ドルとなっていました。
やはり外国株は二重課税されるので、税金でもっていかれるの痛いですね、、、
まとめ
まとめると、半年前に買ってみたVYMは、含み益も育ってきていて順調です。
分配金(配当金)も3ヵ月ごとにちゃんともらえてました!
ただ、VYMは米国ETFなので二重課税が痛いです、、、
NISAやiDeCoの非課税のありがたみが身に染みます。
改めてですが、NISAやiDeCoはフル活用していかないともったいないですね!
今年のNISA枠は使い切ったので、しばらくは買い時が来るまで資金を貯めこんでおきます。
VYMの配当利回りが高くなれば、株価が高くても投資してみても面白そうですね。

もっと株買いたい!!!!!!
コメント